1. 後継者がいない
• 子どもや親族がいない、または遠方に住んでおり管理が難しい。
• お墓を継ぐ予定の人がいないため、無縁墓になることを避けたい。
2. お墓が遠方にあり、管理が困難
• 実家の近くにあるが、自分は遠方に住んでいてお参りや掃除ができない。
• 年齢的・身体的に定期的な訪問が難しくなってきた。
などの理由から墓じまいをやむ得ない事情で「墓じまい」をされる方が増えてきました。
子どもや親族の負担を減らしたい
• 自分の代で整理し、次世代に負担をかけたくない。
• 将来の維持費・管理費などの金銭的負担を減らす目的。
• お墓が無ければ供養も手を合わせる必要もない
といった考えをエンディングプランナーといわれる方が話しているのを耳にします。
こういった考えは私たち僧侶はお勧めできません。
もしこの様な理由から「墓じまい」をお考えでしたら今一度、「ぼんさんの輪」に相談して見ませんか?
①お墓を撤去してもらう石材店を決める。
②遺骨の新しい埋葬場所を決める。
③墓石を撤去するに当たり僧侶に閉眼供養をしてもらう為に菩提寺に連絡を入れ日程の打合せ
④取り出した遺骨の埋葬先に埋葬
菩提寺がある方は、業者の意見ではなく菩提寺の住職に相談しましょう。
各宗派の宗教者の指導のもとで正しい墓じまいを行うことをお勧めします。